1. 飲む痔の薬のはなし1 ブロメラインとビタミンE

    Tshozoです。あれ(発端記事・その後の記事)からいろいろありました。一進一退とはいえ、咀嚼回数を増やし運動を増やししているので比較的落ちついていってはいますが、繰り返しの疾患になりつつあるのに加え精神的ストレスを喰らうたびに腰回…

  2. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得

     5月21日、J&Jグループのヤンセンファーマ株式会社は、抗HIV薬 「エジュラ…

  3. 製薬各社の被災状況

             東北地方太平洋沖地震から2週間が過ぎました。現地では燃料、食料品をはじめま…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 忍者はお茶から毒をつくったのか
  2. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  3. GFPをも取り込む配位高分子
  4. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  5. 共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法
  6. 表面処理技術ーChemical Times特集より
  7. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov Reaction

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…