萌え

  1. 元素のふしぎ展に行ってきました

    サマリウム、ウンウントリウム、メンデレビウム、マイトネリウム、ユウロピウム、ラザホージウムバナジウム、アメリシウム、キュリウム、アクチニウム、ツリウム、インジウム、オスミウム、二オブ!別に気が狂った訳ではありません。今はそんな気分な…

  2. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他

    化学書籍のモンスタータイトルたりえるか――「元素周期 萌えて覚える化学の基本」がこのたびドラマC…

  3. 元素周期 萌えて覚える化学の基本

    内容サプリでよく飲む鉄、亜鉛、マグネシウム...これってみんな元素なんです。…

  4. 元素周期 萌えて覚える化学の基本

    まぁ皆さん、見れば分かりますよね。化学サイトとして、これは紹介しとかねばいかんでしょう・・・…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】
  2. 中学生の研究が米国の一流論文誌に掲載された
  3. ニュースタッフ追加
  4. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス
  5. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  6. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  7. カリコ― カタリン Karikó Katalin

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…