荷電π電子系

  1. 荷電π電子系の近接積層に起因した電子・光物性の制御

    第463回のスポットライトリサーチは、立命館大学 生命科学部応用化学科 超分子創製化学研究室(前田研究室)の田中 宏樹(たなか ひろき)さんにお願いしました。前田研究室では、新規π電子系の合成を基軸とした新概念・新機能の創出を行って…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. グラム陰性菌を爆沈!!Darobactin Aの全合成
  2. 温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成
  3. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成
  4. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  5. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】
  6. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するライセンス契約を締結
  7. 有機合成化学協会誌2020年3月号:電子欠損性ホウ素化合物・不斉Diels-Alder反応・ホヤの精子活性化誘引物質・選択的グリコシル化反応・固定化二元金属ナノ粒子触媒・連続フロー反応

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…