若手の会

  1. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体験記

    夏休みも去って新学期も始まり、研究者としては科研費申請に忙しい時期ですね。学会シーズン到来の足音も聞こえ始めてきています。毎年夏頃には学生向けの発表・懇親企画、いわゆる「若手の会」が分野ごとに沢山開催されるものですが、昨年はコロナの…

  2. 第45回BMSコンファレンス参加者募集

    日本質量分析学会の部会であるBMS(Biological Mass Spectrometry)研究会…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!
  2. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Transfer Hydrogenation
  3. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  4. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  5. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-OES)を中心に~
  6. バンバーガー転位 Bamberger Rearrangement
  7. 優れた研究者は優れた指導者

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…