芳香族

  1. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る

    今回は、Knorr ピロール合成、Kröhnke ピリジン合成、あるいは Hantzsch ジヒドロピリジン合成のように炭素—炭素結合の構築を含むヘテロ環合成を俯瞰します。ヘテロ環合成によく利用される反応剤の種類についてお話し、ヘテロ環合成…

  2. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る

    今回は、Paal-Knorr ピロール合成のような、カルボニル化合物を用いた縮合反応によるヘテロ環合…

  3. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2

    前回、芳香族求電子置換反応の概要と一般的な反応機構についてお話ししました。そこでは、ベンゼンの安定な…

  4. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1

    芳香族求電子置換反応は、芳香族化合物における代表的な反応です。多くの教科書でも体系化されている反応な…

  5. リンと窒素だけから成る芳香環

    1825年にファラデーがベンゼンを発見し、その後、1865年にケクレがその6員環構造を提唱してから今…

  6. カルボラン carborane

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?
  2. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する
  3. 人と人との「結合」を「活性化」する
  4. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  5. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法
  6. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定
  7. 火力発電所排気ガスや空気から尿素誘導体の直接合成に成功

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…