自己組織化

  1. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授

    第62回目の研究者へのインタビューは鳥取大学の松浦和則 先生にお願いいたしました。松浦先生はウイルスの構造に学んだペプチド断片を設計し、それを自己集合させた生体材料をつくる研究に長年取り組まれています。この「ウィルスレプリカ」とも呼…

  2. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる

    第413回のスポットライトリサーチは、筑波大学大学院 数理物質科学研究科 物性・分子工学専攻 (山本…

  3. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ

    レゾルシンアレーンと水分子により構成される超分子ケージC11R6の新たな構造が報告された。構造変化に…

  4. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン

    美しい構造の分子ってワクワクしますよね。更に高分子だと、二次構造, 三次構造が可愛くなること…

  5. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開~

    第262回のスポットライトリサーチは、千葉大学先進科学センター・石井久夫研究室 助教の田中有弥さんに…

  6. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授

  7. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教授

  8. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授

  9. ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡まりトポロジーをもつ[6]カテナン分子の合成〜

  10. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授

  11. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授

  12. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授

  13. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子

  14. 【なんと簡単な!】 カーボンナノリングを用いた多孔性ナノシートのボトムアップ合成

  15. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築

  16. 2つの触媒反応を”孤立空間”で連続的に行う

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー
  2. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた
  3. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  4. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman
  5. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  6. 在宅となった化学者がすべきこと
  7. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduction

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…