脱炭酸

  1. 光触媒により脱炭酸反応における反応中間体の精密制御に成功!

    第589回のスポットライトリサーチは、関西学院大学(村上研)の榊原陽太 助教にお願いしました!村上研究室では、遷移金属触媒や光触媒を用いた新規反応の開発や、多数のアミンを有するポリアミンやカチオン性を有するアンモニウム塩のような反応…

  2. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する

    第119回のスポットライトリサーチは、豊橋技術科学大学大学院 柴富研究室 博士後期課程1年の北原 一…

  3. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応

    ラジカル条件にてカルボン酸を飛ばす手法(脱カルボキシル化反応)としては、Barton法が最も有名な代…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工
  2. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  3. 真島利行系譜
  4. ヘテロ ディールス・アルダー反応 Hetero Diels-Alder Reaction
  5. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~
  6. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~
  7. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…