育児

  1. 【書籍】りょうしりきがく for babies

    一歳児の育児に翻弄される毎日を過ごしている。せっかくなので一歳児とも化学を楽しみたいなと思いつつ、「さあ、どんなことができるかな」と悩ましい。現状、我が家の一歳児はおもちゃでも何でも片っ端から舐めまわして口にいれてしまうので、分子模…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました
  2. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  3. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道
  4. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  5. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  6. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB
  7. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…