糖鎖化学

  1. 安藤弘宗 Hiromune Ando

    安藤弘宗(あんどう ひろむね, 1971年8月14日-)は、日本の化学者である。岐阜大学教授。経歴1994 岐阜大学農学部生物資源利用学科 卒業1996岐阜大学大学院農学研究科生物資源利用学専攻 修士号取得1999岐阜大…

  2. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授

    さて、今回は第41回目の研究者インタビューです。今回も前回に引き続き第5回ケムステVシンポの講演者に…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化
  2. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process for Acetic Acid Synthesis
  3. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授
  4. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  5. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  6. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)
  7. オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…