糖鎖

  1. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】

    2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)に採択された『糖鎖ケミカルノックインが拓く膜動態制御(略称:糖化学ノックイン)』について、研究チームのメンバーにお話を伺いました。インタビュー第4回は、京都大…

  2. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー③】

    2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)に採択された『糖鎖ケミカルノックインが拓く膜動…

  3. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素

    第217回のスポットライトリサーチは、理化学研究所・Kenward Vong 博士にお願いしました。…

  4. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する

    第29回のスポットライトリサーチは、理化学研究所(田中生体機能合成化学研究室)特別研究員の小椋章弘 …

  5. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中克典 准主任研究員

    少しまた間が空いてしまいましたが、研究者へのインタビュー再開いたします。第32回目の日本人化…

  6. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する – Mary Cloninger教授

  7. 血液型をChemistryしてみよう!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. オープンアクセスジャーナルの光と影
  2. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Saravanamuttu教授
  3. 個性あるTOCその③
  4. インドール一覧
  5. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  6. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授
  7. ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…