1. 糖のC-2位アリール化は甘くない

    スピン中心移動を利用したグリコシドのC-2位アリール化反応が開発された。基質適用範囲が広く、従来の手法では合成困難なアリールグリコシドが合成できる。グリコシドのC-2位アリール化糖類は生体内でタンパク質の活性や安定性、細胞内輸送など…

  2. 有機ホウ素化合物を用いたSNi型立体特異的β-ラムノシル化反応の開発

    第166回目のスポットライトリサーチは、慶應義塾大学理工学部博士課程・西 信哉(にし のぶや)さんに…

  3. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte

    マーティン・D・ウイッテ (Martin D. Witte、1981年x月x日(タンザニア生)-)は…

  4. 糖鎖を直接連結し天然物をつくる

    酸素官能基や窒素官能基が高度に密集した化合物の合成には、通常の有機合成とは一線を画した難易度がありま…

  5. 植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」の発見

    第34回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科(東山研究室)ご出身の郡司(水上) 茜…

  6. 無保護糖を原料とするシアル酸誘導体の触媒的合成

  7. 向山・鈴木グリコシル化反応 Mukaiyama-Suzuki Glycosylation

  8. 生体共役反応 Bioconjugation

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  2. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  3. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬
  4. 中村 修二 Shuji Nakamura
  5. 有機合成化学協会誌2018年12月号:シアリダーゼ・Brook転位・末端選択的酸化・キサンテン・ヨウ素反応剤・ニッケル触媒・Edoxaban中間体・逆電子要請型[4+2]環化付加
  6. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価
  7. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…