米国

  1. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I

    昨年の話になってしまいましたが、タイトル通り11月末から半月ほど米国に講演旅行にいってきました。訪問したのは8大学。昨年ゴードン会議に招待いただいたときに、2大学ほど講演しましたが、その際はボストンだけでしたので、各都市をまわるのは今回がは…

  2. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より

    「ケムステ海外研究記」の第8回目は、小田晋 博士にお願いしました。小田さんは4年間のシカゴ大…

  3. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧

    アーサー・C・コープ賞(Arthur C. Cope Award)は、有機化学領域において過去五年間…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リガンド革命
  2. 近年の量子ドットディスプレイ業界の動向
  3. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  4. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  5. Pallambins A-Dの不斉全合成
  6. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  7. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…