第二回Vシンポ

  1. 齊藤 尚平 Shohei Saito

    齊藤尚平(1982年-、東京生まれ)は、日本の化学者である。専門は構造有機化学、光化学、有機材料科学(液晶や高分子を含む)。現在、京都大学大学院理学研究科 准教授。経歴2010年 京都大学 博士(理学)取得 (大須賀篤弘 教授)…

  2. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授

    第36回目の研究者のインタビューは京都大学大学院 理学研究科 集合有機分子機能研究室 准教授の 齊藤…

  3. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川美貴 教授

    なんと、本コンテンツ3年半ぶりの再開です!バーチャルシンポジウムとの連携により今後インタビューが増え…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 塩化インジウム(III):Indium(III) Chloride
  2. 2009年イグノーベル賞決定!
  3. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  4. 【書籍】新版 元素の小辞典
  5. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  6. ゾウががんになりにくい本当の理由
  7. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…