科学コミュニケーション

  1. 桝太一が聞く 科学の伝え方

    概要サイエンスコミュニケーションとは何か?どんな解決すべき課題があるのか?桝先生と一緒にインタビュアーになったつもりで、答えを探してみませんか?桝太一先生が、皆さんと一緒にサイエンスコミュニケーションを考える…

  2. ゴジラの強さを科学的に証明!? ~「空想科学研究所」より~

    先日、『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』が地上波初放送されました。内容もさすがハリウッド。すんっ…

  3. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!

    はじめまして。この度新しくスタッフに加わりましたnochyです。初回はゆる〜い暇つぶし記事として、最…

  4. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか

    今回は、プロの理系ライターの寒竹泉美さんからご寄稿いただきました! トピックもズバリ “どうやって研…

  5. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!

    お盆を過ぎましたが、暑い日が続きますね。第8回が間近に迫っていますが、次回のケムステVシンポ…

  6. ちょっとキレイにサンプル撮影

  7. 科学系のLINEスタンプを使おう!!

  8. 企業の研究を通して感じたこと

  9. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!

  10. 日本科学未来館

  11. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014

  12. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生

  13. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013

  14. 世界の中心で成果を叫んだもの

  15. TBSの「未来の起源」が熱い!

  16. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 相良剛光 SAGARA Yoshimitsu
  2. 第21回次世代を担う有機化学シンポジウム
  3. 日本にノーベル賞が来る理由
  4. 第8回平田メモリアルレクチャー
  5. 液晶中での超分子重合 –電気と光で駆動する液晶材料の開発–
  6. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  7. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…