研究術

  1. なぜあなたの研究は進まないのか?

    概要―なぜ自分の研究は進まないのか,どうすれば先の見えないトンネルを抜け出しゴールにたどり着けるのか研究が進まない理由から迫る研究生活サバイバル術!すべての研究者へ送る,困難を突破するための道標!多くの若手医師・研究…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reaction
  2. 光触媒により脱炭酸反応における反応中間体の精密制御に成功!
  3. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorination Reagent
  4. イボレノリドAの単離から全合成まで
  5. NeoCube 「ネオキューブ」
  6. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』
  7. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…