発光物質

  1. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる

    第55回のスポットライトリサーチは、岐阜大学 工学部化学・生命工学科(村井研究室) 博士課程3年の山口きららさんにお願いしました。村井研究室は、典型元素の個性を大事にしながら、新しい物質をつくる反応を開発しています。主宰教授である村…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。
  2. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調
  3. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  4. ある動脈硬化の現象とマイクロ・ナノプラスチックのはなし
  5. 鋳型合成 Templated Synthesis
  6. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker Amine Synthesis
  7. 第66回「物質の宇宙:未知の化合物を追い求めて」山本 隆文 准教授

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…