発光ダイオード

  1. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編

    (図:WSJ出典の写真を改変)少し長くなっていますが、どうしても書きたいので3部に分けて記載致しました(基礎的な研究背景編・性能向上・量産化編)。今回はその最終章です。中村教授が主張する「独力で全て」成し遂げたという主張の信頼性…

  2. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編

    Tshozoです。数年来、受賞は確実と目されていた「青色発光ダイオード」の発明と量産化に対し、名城大…

  3. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki

     赤﨑勇(あかさき いさむ、1929年1月30日-2021年4月1日)は、日本の無機化学者、材料…

  4. 中村 修二 Shuji Nakamura

     中村修二(なかむら しゅうじ、1954年5月22日-)は米国籍を持つ電子工学者・化学者である(写真…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  2. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」
  3. 香料:香りの化学3
  4. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  5. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reaction
  6. ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gabriel Oxazole Synthesis
  7. 液クロ虎の巻シリーズ

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…