1. 飲む痔の薬のはなし1 ブロメラインとビタミンE

    Tshozoです。あれ(発端記事・その後の記事)からいろいろありました。一進一退とはいえ、咀嚼回数を増やし運動を増やししているので比較的落ちついていってはいますが、繰り返しの疾患になりつつあるのに加え精神的ストレスを喰らうたびに腰回…

  2. 痔の薬のはなし 真剣に調べる

    Tshozoです。4人きょうだいの一番下で甘やかされ精神年齢が低いまま育ったせいか、今でも実…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)
  2. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応
  3. メンデレーエフ空港
  4. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  5. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  6. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体
  7. Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…