[スポンサーリンク]


異性体

  1. 電子のスピンに基づく新しい「異性体」を提唱―スピン状態を色で見分けられる分子を創製―

    第614回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(松田研究室)の清水大貴 助教にお願いしました。今回ご紹介するのは、「電子スピン異性体」に関する成果です。ジラジカル分子を合成し、同じ化学式・構造を持ちながら電子のスピン…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. EUで化学物質規制のREACHが施行
  2. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミカル、住友化学
  3. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  4. 結晶作りの2人の巨匠
  5. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  6. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催します!
  7. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発

注目情報

最新記事

薬学部ってどんなところ?(学校生活編)

初めに今回は前回の制度やシステムといった話ではなく、実際の大学生活をざっと振り返ってまとめてみた…

【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(25卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?

天然物の全合成は現代でも創薬化学 (メディシナルケミストリー) のための良いトレ…

材料開発における生成AIの活用方法

開催日:2024/06/26 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

Ming Yang教授の講演を聴講してみた

bergです。この度は2024年6月19日(水)に東京工業大学 大岡山キャンパス(理学部)にて開催さ…

PAGE TOP