留学

  1. 「有機合成と生化学を組み合わせた統合的研究」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Bode研より

    「ケムステ海外研究記」の第6回目は、志村聡美さんにお願いしました。志村さんは現在、スイス連邦工科大学チューリヒ校・Bode研でポスドクとしてご活躍されています。今回、共通の知り合いの方の紹介を通じて、海外研究記を書いていただくことになりまし…

  2. 「炭素-炭素結合を切って組み替える合成」テキサス大学オースティン校・Dong研より

    昨年より精力的に公開している「スポットライトリサーチ」は、いよいよ充実を見せています。普段埋もれがち…

  3. ご注文は海外大学院ですか?〜選考編〜

    去年の9月から大学院へ入学し,半年ほどが過ぎました.本海外大学院シリーズは以下参照。 ご注文…

  4. CV書いてみた:ポスドク編

    "CV"ってご存知でしょうか。知ってる方には当たり前ですが、履歴書のことです。海外でポスドク…

  5. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜

    前回、前々回はヨーロッパの博士課程の概略と出願方法について紹介しました。今回は、日本から飛び立ちヨー…

  6. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜

  7. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜

  8. ご注文は海外大学院ですか?〜出願編〜

  9. ご注文は海外大学院ですか?〜準備編〜

  10. アメリカ化学留学 ”立志編 ーアメリカに行く前に用意すること?ー”!

  11. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”

  12. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド

  13. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  2. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」
  3. MT-スルホン MT-Sulfone
  4. [書評]分子の薄膜化技術
  5. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について~
  6. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)
  7. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…