留学

  1. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–

    本連載は、米国の大学院で Ph.D. を取得することを目指す学生が日記感覚で近況を記録するためのものです。今回は、留学に関する奨学金申請書に作成に関して、化学系学生による化学系学生のための記録を残します。本記事の位置付け奨学金申請に…

  2. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」

    大学院で身につけるべき力って何でしょう?研究遂行力、専門知識、プレゼン力、実験テクニ…

  3. アメリカで Ph. D. を取る –研究室に訪問するの巻–

    この連載は、米国の大学院で Ph.D. を取得することを目指す学生が日記感覚で近況を記録するためのも…

  4. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (実践編)

    本連載は米国で学位を Ph.D することを目標に邁進している学生が、日記感覚で近況や心境を記録するた…

  5. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (準備編)

    先日、米国大学院受験の準備に関するお話をしたところ、嬉しいことに反響をいただいたので続編を投稿いたし…

  6. ピーナッツ型分子の合成に成功!

  7. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より

  8. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–

  9. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–

  10. 海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~

  11. GRE Chemistry

  12. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より

  13. 「超分子ポリマーを精密につくる」ヴュルツブルク大学・Würthner研より

  14. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より

  15. H-1B ビザの取得が難しくなる!?

  16. 米国の博士研究員の最低賃金変更

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」
  2. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  3. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析
  4. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本
  5. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!
  6. 化学 2005年7月号
  7. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…