申請書

  1. 音声読み上げソフトで書類チェック

    2月最後の日に科研費の結果が発表されました。今年は新年度になる前に余裕があってよかったというのが個人的感想です。研究者になると(ならなくても)日々日本語・英語の書類と戦わなければなりません。特に〆切間近(や過ぎて)で作った文章で、提出した瞬…

  2. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法

    みなさんは毎年何本の研究申請書を書きますか?そして、残念ながら日の目を見ずに、アイデアのままパソコン…

  3. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–

    本連載は、米国の大学院で Ph.D. を取得することを目指す学生が日記感覚で近況を記録するためのもの…

  4. 図に最適なフォントは何か?

    文書を作成する際、フォントを気にする研究者は多いと思いますが、論文の図には何が最適でしょうか?その答…

  5. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~

    前編では自己評価欄がどういうもので、どういう指針で書くのがよいのか、という一般論(というよりは個人的…

  6. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~

  7. 学振申請書の書き方とコツ

  8. 研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!

  9. 科研費の審査員を経験して

  10. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]

  11. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]

  12. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?

  13. E. J. Corey からの手紙

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜
  2. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 5th Edition
  3. 花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表
  4. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ
  5. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  7. 超難関天然物 Palau’amine・ついに陥落

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…