生物物理学

  1. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ

    概要2004年に刊行した『バイオサイエンスのための 蛋白質科学入門』は、東京工業大学生命理工学部での講義「蛋白質科学」の講義ノートを元に加筆・再構成したもので、幸い読者の皆様から好評を得ること…

  2. マイケル・レヴィット Michael Levitt

    マイケル・レヴィット(Michael Levitt、1947年5月9日、プリトリア(南アフリカ)生ま…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授
  2. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de Silva教授
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~
  4. 【書籍】「メタノールエコノミー」~CO2をエネルギーに変える逆転の発想~
  5. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  6. 実験白衣を10種類試してみた
  7. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…