生体共役反応

  1. オキシム/ヒドラゾンライゲーション Oxime/Hydrazone Ligation

    概要ケトン・アルデヒドは生体分子にまれにしか存在しないため、位置選択的な生体共役反応の標的として有用である。しかしながらイミン形成でのライゲーションを行おうとしても、イミンの熱力学的安定性の乏しさ、反応の可逆性、酸性脱水縮合条件…

  2. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデザイン

    第192回目のスポットライトリサーチは、九州大学大学院薬学研究院(王子田研究室)・進藤 直哉 助教に…

  3. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC reaction

    概要テトラジンやトリアジンなどの極めて電子不足な複素環は、ノルボルネン・trans-シクロオクテ…

  4. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法

    2017年、スクリプス研究所フロリダのWilliam R. RoushおよびCristoph Rad…

  5. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click反応

    2017年、アルバータ大学・Dennis G. Hallらは、細胞毒性の低いボロン酸とジオール間での…

  6. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法

  7. 生体組織を人工ラベル化する「AGOX Chemistry」

  8. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応

  9. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」

  10. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する

  11. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification

  12. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selective Protein Modification

  13. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification

  14. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification

  15. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction

  16. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective Protein Modification

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  2. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ
  3. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  4. マイルの寄付:東北地方太平洋沖地震
  5. 理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?
  6. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
  7. comparing with (to)の使い方

注目情報

最新記事

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…