物質科学

  1. き裂を高速で修復する自己治癒材料

    第139回目のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) 構造材料研究拠点 長田 俊郎主任研究員にお願いしました。長田先生の研究グループでは、マルチスケールでの組織・強度設計による次世代耐熱材料の創生を一大テーマとして…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!
  2. 第15回光学活性シンポジウム
  3. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授
  4. クメン法 Cumene Process
  5. 甘草は虫歯を予防する?!
  6. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
  7. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…