渡り鳥

  1. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の磁場観測メカニズム解明にむけて~

    渡り鳥を含む多くの動物は方位を正確に把握する手段のひとつとして”地球の磁場”を知覚していると言われています。生物物理学的メカニズムは未だ十分に理解されていないものの、長年の動物学者や化学者、物理学者らの活発な研究により、そのメカニズ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知っていますか?
  2. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明
  3. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用があることを発見
  4. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!
  5. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  6. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  7. アンモニアを室温以下で分解できる触媒について

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…