海外

  1. 「ヨーロッパで修士号と博士号を取得する」 ―ETH Zürichより―

    第37回目のケムステ海外研究記は2017年に修士の学位をETH Zurichで取得し、現在はPh.D.の学生として同じチューリッヒ州内のEmpaという研究機関で働いておられる朝倉 亮さんにお願いしました。今回はスイスのマスタープログラムの仕…

  2. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告

    動画を編集し公開しました(6月9日)。講演動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いい…

  3. トンネル効果が支配する有機化学反応

    ケムステ海外研究記の第35回目は、Justus Liebig University Giessen(…

  4. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授

    さて第38回を迎えた研究者へのインタビュー。今回インタビューをお願いしたのは、つい最近、沖縄…

  5. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~

    海外学会のついでに近郊機関に訪問し、ディスカッションと英語講演にトライしてみよう!シリーズ記事です。…

  6. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~

  7. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~

  8. 長期海外出張のお役立ちアイテム

  9. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢

  10. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編

  11. 海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~

  12. 「海外PIとして引率する大気化学研究室」ーカリフォルニア大学アーバイン校より

  13. Evonikとはどんな会社?

  14. アフリカの化学ってどうよ?

  15. CV書いてみた:ポスドク編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboration
  2. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】
  3. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授
  4. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?
  5. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  6. 活性マグネシウム
  7. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…