1. 水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

    第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願いしました。今回ご紹介するのは、湿度応答するポリマー材料に関する研究です。堀池さんが所属されるグループは、親水性と疎水性の側鎖をもつ2…

  2. 金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

    第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

  3. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の「電化」に向けて

    第478回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院理工学府(跡部研究室)修士2年の清水 勇吾 …

  4. 水入りフラーレンの合成

    ”A Single Molecule of Water Encapsulated i…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. テトロドトキシン Tetrodotoxin
  2. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  3. AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?
  4. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授
  5. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用
  6. 研究室での英語【Part 2】
  7. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…