構造式

  1. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】

    突然ですが、問題です!オリーブオイルの主成分の素であるオレイン酸の構造はどれ?さっそく正解と解説に移りましょう、と言いたいところですが、問題のすぐ下に答えを乗せてしまうと間違って答えを見てしまう恐れがあるので、少し間を挟…

  2. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】

    前回の【基本編】に引き続き、化学構造式描画の標準ガイドラインをご紹介します。“Graphical…

  3. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】

    化学構造式は、分子の情報を読者(またはコンピュータ)へと誤解無く伝えることが第一義です。とはいえやは…

  4. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?

    突然ですが、問題です! 第一問 抗酸化作用を持ち、老化防止に効果があると言われているビタ…

  5. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】

    前回、ChemDraw 上で反応機構を書く際の巻矢印を自由自在に書くツールとして、ベジエ曲線なるもの…

  6. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】

  7. 美しい化学構造式を書きたい方に

  8. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】

  9. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】

  10. ChemDrawの使い方 【基本機能編】

  11. 構造式を美しく書くために【準備編】

  12. 美麗な分子モデルを描きたい!!

  13. 構造式の効果

  14. 個性あるTOC

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 水をヒドリド源としたカルボニル還元
  2. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研究・開発の生産性向上を促進
  3. デンドリマー / dendrimer
  4. 生体共役反応 Bioconjugation
  5. 【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報
  6. 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール
  7. カラムやって

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…