梨フラスコ

  1. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活用編

    前回は、念願のフラスコホルダーを作成しましたが、まだまだ物足りないのでより複雑なガラス器具のホルダー作りに挑戦しました。 (さらに…)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 次なる新興感染症に備える
  2. 熊田 誠 Makoto Kumada
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~
  4. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  5. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  6. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数
  7. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…