東日本大震災

  1. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策

    未曾有の大震災より10年2021年3月11日、東日本大震災の発生より丸10年を迎えます。今年2月には東日本大震災の余震とみられる最大震度6強の地震が東北地方を中心に発生し、震災の余波が今も続いていることを改めて認識させられました。本…

  2. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~

    ケムステの昔の記事を紹介することで、古参読者には懐古してもらいつつ、比較的新しい読者には素敵な記事を…

  3. 東日本大震災から1年

    未曽有の大惨事から1年。東北大学の復興をここにつづっておきたいと思います。

  4. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として

    震災当時のことを振り返って、思いつくままに書き連ねました。ここ(chem-sta…

  5. 3.11 14:46 ②

    震災で亡くなられた方々のご冥福を祈ると共に、一刻も早い復興を願っています。 (さ…

  6. 3.11 14:46 ①

  7. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より
  2. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%OFFキャンペーン
  3. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Blue Gene」を活用
  4. 2011年10大化学ニュース【前編】
  5. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授
  6. 化学に耳をすませば
  7. 光親和性標識法の新たな分子ツール

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…