東京化学同人

  1. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人

    化学の専門家なら化学同人と東京化学同人の教科書や参考書を必ず一冊は購入したことがあると思います。この記事では、そんな化学知識の源である2社について紹介していきます。 (さらに…)…

  2. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて

    卒論・修論・博論から英語原著論文に至るまで、研究室ごとに定められたさまざまなルールがあると思いま…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  2. Reaxys Prize 2012ファイナリスト45名発表!
  3. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成
  4. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)
  5. 2010年人気記事ランキング
  6. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子
  7. ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…