材料化学

  1. Hybrid Materials 2013に参加してきました!

    3月3日-7日にイタリア・ソレントで行われたELSEVIER主催の学会・Third International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials (Hybrid …

  2. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?

    京都大学理学研究科・中西研および同大学化学研究所・梶研の研究により、Angewndte Chemie…

  3. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料

    「いち!にい!・酸だァー!」 ジクロロシクロプロパンとベンゼン環の性質を活用し、大きな力がかかると塩化水素を放出する高分子材料が新たに開発されました。自己修復材料への応用が期待されます。

  4. エチレンをつかまえて

    最も構造の単純な生理活性物質、エチレンを検出する生体模倣材料が開発されました。その鍵は、植物のエチレン受容体と同じく銅原子にあり!?

  5. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである

    第二回目は第一線で活躍している若手研究者として、筆者のボスである名古屋大学伊丹健一郎教授のインタビュ…

  6. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough

  7. 力を加えると変色するプラスチック

  8. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル

  9. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks

  10. オマー・ヤギー Omar M. Yaghi

  11. 有機EL organic electroluminescence

  12. 化学に魅せられて

  13. 入江 正浩 Masahiro Irie

  14. クリックケミストリー / Click chemistry

  15. 色の変わる分子〜クロミック分子〜

スポンサー

ピックアップ記事

  1. コンプラナジンAの全合成
  2. 基礎から学ぶ機器分析化学
  3. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―
  4. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授
  5. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  6. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  7. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…