材料化学

  1. 液晶中での超分子重合 –電気と光で駆動する液晶材料の開発–

    第197回のスポットライトリサーチは、東京大学工学系研究科(相田研究室)矢野慧一さんにお願いしました。相田研究室は、世界トップレベルの研究室で、超分子化学・材料化学を中心に多岐にわたる研究に取り組まれています。矢野さんは今年3月に博士課程を…

  2. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎

    概要近年急速に発展している光化学.光励起によって引き起こされる電子移動やエネルギー移…

  3. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~

    第187回スポットライトリサーチは、東京大学の本多智先生にお願いしました。本多先生は、以前に…

  4. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~

    埋もれていく過去記事過去記事が読まれにくいのはブログの宿命ですが、いい記事が埋もれるのはもったい…

  5. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました

    昔ながらの授業・講義といえばチョークと黒板を使ったもの。ホワイトボードや電子黒板の普及により需要が減…

  6. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック

  7. 【なんと簡単な!】 カーボンナノリングを用いた多孔性ナノシートのボトムアップ合成

  8. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子科学を求めて –ジャン ロッシェ材料研究所より

  9. き裂を高速で修復する自己治癒材料

  10. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:オリゴマー活物質の利用

  11. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発

  12. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson

  13. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Mark Green教授

  14. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授

  15. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?

  16. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子

スポンサー

ピックアップ記事

  1. The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications
  2. アルケニルアミドに2つアリールを入れる
  3. Carl Boschの人生 その9
  4. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  5. 製薬各社の被災状況
  6. 私がケムステスタッフになったワケ(5)
  7. 元素・人気記事ランキング・新刊の化学書籍を追加

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…