材料化学

  1. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体の開発」Banglin Chen教授

    第149回の海外化学者インタビューは、バングリン・チェン教授です。テキサス大学サンアントニオ校化学科に所属し、ガスの貯蔵、分離、感知、不均一な触媒作用のための多孔質金属-有機構造体材料の研究を行っています。 (さらに……

  2. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–

    第311回のスポットライトリサーチは、埼玉大学大学院 理工学研究科 基礎化学コー…

  3. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授

    第144回の化学者インタビューは、ミョンヒョン・パク・ソ教授です。韓国のソウル大学で化学を専攻し、有…

  4. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授

    第141回の海外化学者インタビューはセバスチャン・ペリエ教授です。シドニー大学化学科(訳注:現在はワ…

  5. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Carolina Rosero-Navarro

    Nataly Carolina Rosero-Navarro (コロンビア生まれ) は、スペイン在住…

  6. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授

  7. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coronado教授

  8. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボンの創製に向けて】

  9. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発」Shana Kelley教授

  10. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフォルニア大学サンタバーバラ校・Speck研より

  11. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授

  12. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」Julie MacPherson教授

  13. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授

  14. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授

  15. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より

  16. 橘 熊野 Yuya Tachibana

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Classics in Total Synthesis
  2. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献
  3. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設
  4. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  5. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  6. 渡辺化学工業ってどんな会社?
  7. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…