有機EL

  1. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL

    第571回のスポットライトリサーチは、東京工業大学の伊澤 誠一郎(いざわ せいいちろう)先生(研究室HP)、富山大学の森本 勝大(もりもと まさひろ)先生(研究室HP)、静岡大学の藤本 圭佑(ふじもと けいすけ)先生(研究室HP)にお願いし…

  2. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計

    第279回のスポットライトリサーチは、京都大学 化学研究所 梶研究室 博士研究員の和田啓幹(わだ よ…

  3. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!

    第278回のスポットライトリサーチは、理化学研究所 夫研究室の相澤 直矢(あいざわ なおや)さんにお…

  4. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」を開催します!

    ノーベル賞の発表も来週に迫っていますし、後期も始まりますね。10月から新しく始まるシーズンに、どこと…

  5. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)

    熱活性化遅延蛍光(Thermally Activated Delayed Fluorescence:…

  6. 嘉部 量太 Ryota Kabe

  7. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測

  8. 工程フローからみた「どんな会社が?」~OLED関連

  9. 一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子

  10. 有機ELディスプレイ材料市場について調査結果を発表

  11. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物

  12. 有機EL素子の開発と照明への応用

  13. 有機EL organic electroluminescence

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学」へ!
  2. バージェス試薬 Burgess Reagent
  3. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  4. 2022 CAS Future Leaders プログラム参加者募集
  5. 化学物質でiPS細胞を作る
  6. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)
  7. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…