有機金属化学

  1. 侯召民教授の講演を聴講してみた

    bergです。この度は2024年10月5日(土)に慶応義塾大学 矢上キャンパス(理工学部)にて開催された「新触媒・新反応・新機能材料」のご講演を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。演題と概要は以…

  2. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反応

    詳細・お申し込みはこちら■セミナー趣旨有機金属化学セミナーは,産学界の潮流に合わせてその内容…

  3. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授

    第148回の海外化学者インタビューは、グラハム・サウンダース准教授です。ニュージーランドのハミルトン…

  4. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授

    第130回の海外化学者インタビューはリサ・マックエルウィー=ホワイト教授です。フロリダ大学化学科に所…

  5. 谷野 圭持 Keiji Tanino

    谷野圭持 (たにのけいじ)は、日本の有機化学者である。北海道大学大学院理学研究院化学部門 教授。…

  6. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授

  7. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授

  8. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授

  9. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David Milstein教授

  10. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」Steve Nolan教授

  11. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環および 1,3-挿入 Iminocarbenoids Derived from Triazoles for Transannulations/1,3-Insertions

  12. リガンドによりCO2を選択的に導入する

  13. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada

  14. ニッケル触媒による縮合三環式化合物の迅速不斉合成

  15. エリック・メガース Eric Meggers

  16. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年6月号:プラスチック変換・生体分子変換・ラジカル反応・ガタスタチンG2・オリゴシラン・縮環ポルフィリン誘導体
  2. 研究倫理を問う入試問題?
  3. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  4. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒
  5. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  6. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  7. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…