有機合成

  1. 有機合成のための触媒反応103

    対象有機合成を学ぶ大学院生以上。評価・解説触媒量の金属・試薬を用いた有機合成反応を取り上げています。酸化、還元、付加、カルベン錯体の反応、カップリング、異性化・転位、縮合、脱離、重合の…

  2. 人名反応に学ぶ有機合成戦略

    対象有機合成を学ぶ大学院生以上。評価・解説本…

  3. Stephacidin Bの全合成と触媒的ヒドロアミノアルキル化反応

    Seth B. Herzon, Ph. Dの講演を聞きました。ほとんどの方がご存じではないと思います…

  4. クリックケミストリー / Click chemistry

      クリックケミストリー(Click Chemistry)は、様々な機能性物質創製(医薬候補化合物、…

  5. 光学分割 / optical resolution

    人為的に合成したラセミ体や非ラセミ体から、(+)と(-)の純エナンチオマーを分離することを光学分…

  6. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromatography (TLC)

  7. 有機触媒 / Organocatalyst

  8. 全合成 total synthesis

  9. アトムエコノミー Atom Economy

  10. リチャード・シュロック Richard R. Schrock

  11. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki

  12. 鈴木 章 Akira Suzuki

  13. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifield

  14. 山本 尚 Hisashi Yamamoto

  15. 玉尾皓平 Kohei Tamao

  16. アイルランドに行ってきた②

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2016年4月の注目化学書籍
  2. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」
  3. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版
  4. マダンガミンの網羅的全合成
  5. シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Dihydroxylation (SharplessAD)
  6. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた
  7. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…