有機合成

  1. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり

    第3回目は第一回目の福山透先生からのご紹介で、帝京平成大学薬学部(東京大学名誉教授)の北原武先生にインタビューを行ないました。北原先生は博士研究員時代のダニシェフスキージエンの開発で有名ですが、東大時代に行われていた植物生理・ホルモン関…

  2. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである

    第二回目は第一線で活躍している若手研究者として、筆者のボスである名古屋大学伊丹健一郎教授のインタビュ…

  3. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる

    今回からこの日本人化学者のインタビューが始まりました。このコーナーでは第一線で活躍している主に日…

  4. 鉄触媒での鈴木-宮浦クロスカップリングが実現!

    Iron-Catalyzed Suzuki-Miyaura Coupling of …

  5. 有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】

    講師 : 東京農工大学 大学院 生物システム…

  6. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz

  7. 超難関天然物 Palau’amine・ついに陥落

  8. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン

  9. ラウリマライドの全合成

  10. (-)-ナカドマリンAの全合成

  11. 研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ

  12. 高知和夫 J. K. Kochi

  13. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?

  14. 有機合成の落とし穴

  15. ポール・ウェンダー Paul A. Wender

  16. アンリ・カガン Henri B. Kagan

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2
  2. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発
  3. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集
  4. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編
  5. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  6. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~
  7. メチオニン選択的なタンパク質修飾反応

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…