有機合成

  1. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例

    内容コストと時間効率を究極まで突き詰めたプロセス化学の実例を,メルク社が世に送りだしてきた医薬品候補群から厳選し紹介する。各章は,実際の創薬プロセスの流れを追うパートと,化学の視点でプロセスを解説するパートの二部構成になっており,教…

  2. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性

    優れた研究成果を若手の言葉と共に紹介していくスポットライトリサーチ。第6回目とな…

  3. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)

    「有機化学反応の王道」とも呼ばれるアルドール反応。その特徴、マイルストーン的研究、最近の動向について…

  4. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)

    「有機化学反応の王道」とも呼ばれるアルドール反応。その特徴、マイルストーン的研究、最近の動向について…

  5. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus

    エミリー・P・バルスカス(Emily P. Balskus、1980年xx月xx日(シンシナティ、オ…

  6. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)

  7. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)

  8. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)

  9. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama

  10. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 5th Edition

  11. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ

  12. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso

  13. マーティン・バーク Martin D. Burke

  14. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械

  15. 最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用

  16. 香月 勗 Tsutomu Katsuki

スポンサー

ピックアップ記事

  1. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】
  2. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  3. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride
  4. 小さなフッ素をどうつまむのか
  5. 第21回ケムステVシンポ「Grubbs触媒が導く合成戦略」を開催します!
  6. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  7. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…