有機反応を俯瞰する

  1. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】

    本連載では分子の化学、特に有機化学の歴史を振り返りながら、現代の合成化学がどのような過程で今に至っているのかを紐解いていきます。この記事では尿素を人工的に合成したことで有機化学が幕を開けたことをお話します。さらに分子構造の化学反応のメカニズ…

  2. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前編】

    本連載では、生命体を特別視する "生気説" が覆されたことにより、有機合成化学の幕が開いたことについ…

  3. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ

    本シリーズでは、ケムステ内の有機反応データベース (ODOS) に存在する 500 以上の有機人名反…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる
  2. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1
  3. ヒドラジン合成のはなし ~最新の研究動向~
  4. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②
  5. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalation
  6. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング
  7. 【追悼企画】世のためになる有機合成化学ー松井正直教授

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…