有機化学美術館

  1. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける

    ヒトはどこまで匂い分子を識別できるのでしょうか。かねてから議論になっていた重水素化合物の区別が、ヒトでもできるという実験結果が発表ました。

  2. 「医薬品クライシス」を読みました。

     有機化学美術館でもおなじみの佐藤健太郎氏から、待望の新著「医薬品クライシス―78兆円市場の…

  3. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ

    内容:HP有機化学美術館を運営している佐藤氏の待望の書籍です。主に有機化学美術館の内容に…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. イミダゾリニウムトリフラート塩の合成に有用なビニルスルホニウム塩前駆体
  2. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  3. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる
  4. AIが作った香水、ブラジルで発売
  5. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる
  6. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―
  7. 世界初の気体可塑性エラストマー!!

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…