有機・無機ハイブリッド

  1. 偏光依存赤外分光でMOF薄膜の配向を明らかに! ~X線を使わない結晶配向解析

    第333回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学大学院工学研究科 高橋研究室 でJSPS外国人特別研究員をされていたBettina Baumgartnerさんにお願いしました。高橋研究室では、分子/ナノレベルでの有機物質と無機物質…

  2. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授

    第43回目の研究者インタビューです! 今回は第8回ケムステVシンポの講演者の一人、大阪府立大学の高橋…

  3. 第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します!

    夏真っ盛りですね。某ウイルスのもろもろに目を奪われがちですが、この季節は熱中症にも気をつけましょう。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合成
  2. ゲルセジン型アルカロイドの網羅的全合成
  3. クレーンケ ピリジン合成 Kröhnke Pyridine Synthesis
  4. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  5. 奈良坂・プラサード還元 Narasaka-Prasad Reduction
  6. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
  7. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Kristopher McNeill教授

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…