有機エレクトロニクス

  1. 分子は基板表面で「寝返り」をうつ!「一時停止」蒸着法で自発分極の制御自在

    第613回のスポットライトリサーチは、千葉大学 石井久夫研究室の大原 正裕(おおはら まさひろ)さんにお願いしました!石井研究室では、有機薄膜の基礎研究からデバイスに繋がる研究まで、幅広く有機エレクトロニクスに関連する研究を推進され…

  2. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教

    第63回目の研究者へのインタビューは、埼玉大学の古川俊輔 先生にお願いいたしました。古川先生…

  3. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa

    古川俊輔(ふるかわ しゅんすけ、1982年9月29日生~)は、日本の有機化学者である。埼玉大学大学院…

  4. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!

    第318回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院応用化学系(稲木研究室)・Yaqia…

  5. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!

    こんにちは、Spectol21です。作日、第16回ケムステVシンポが開催され、来週には第17回ケムス…

  6. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる

  7. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授

  8. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授

  9. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授

  10. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授

  11. 嘉部 量太 Ryota Kabe

  12. アラインをパズルのピースのように繋げる!

  13. 世界初の有機蓄光

  14. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 学会ムラの真実!?
  2. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~
  3. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  4. 有機合成の落とし穴
  5. 植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~
  6. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  7. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…