晶析

  1. フラックス結晶育成法入門

    概要【書籍の特徴】本書は,フラックス結晶育成法の一般原理と実用知識を体系的に解説した入門書です。物性研究のために自分で単結晶試料をつくろうとする学生をおもな読者対象にしていますが,目で見えて手に持てる大きさの結晶を調べる学問に興…

  2. 有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】

    講師 : 東京農工大学 大学院 生物システム…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-
  2. 「オプトジェネティクス」はいかにして開発されたか
  3. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」
  4. 元素・人気記事ランキング・新刊の化学書籍を追加
  5. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表~
  6. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  7. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…