日本国際賞

  1. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ

    公益財団法人 国際科学技術財団様より、今年も日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせをいただきました。今年はリチウムイオン電池の開発者として知られる吉野彰博士の登壇に加え、免疫学で傑出した業績を挙げられているマックス・クーパー博士、ジャ…

  2. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会

    以前より何かとケムステにご協力頂いている国際科学技術財団より、講演会のお知らせです。今年の日…

  3. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング

    主 催:公益財団法人 国際科学技術財団会 期:2013年8月28日(木)午前の部…

  4. 日本国際賞―受賞化学者一覧

    日本国際賞(Japan Prize)は、「科学技術において、独創的・飛躍的な成果を挙げ、科学技術…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版
  2. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子導入
  3. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門
  4. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像型ソルダーレジストの開発
  5. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】
  6. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  7. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…