教育

  1. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?

    化学が好きだからという学生さん、素晴らしいです。すぐ研究に戻りましょう!卒業のため、就職のため、教授が怖いから、なんとなく、、、色んな理由があると思います。就職したら役にも立たない研究テーマなんて頑張ってやる必要あるの?卒業したら研…

  2. 【書籍】すぐにできる! 双方向オンライン授業 【試験・評価編】

    bergです。今回は去る2020/12/23に刊行されたばかりのホットな書籍をご紹介します。…

  3. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験

    アメリカの大学院に留学して約5年、先日無事にPhDを取得することができました。これからアメリカの大学…

  4. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士

    第48回の海外化学者インタビューは、エリック・セリー博士です。英国で教育を受け、カリフォルニア大学ロ…

  5. Zoomオンライン革命!

    概要“実際に会う"という仕事スタイルが、実はボトルネックになっていませんか?オンライン会…

  6. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ

  7. 中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム

  8. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」

  9. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-

  10. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-

  11. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】

  12. 薬学部6年制の現状と未来

  13. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?

  14. 学生実験・いまむかし

スポンサー

ピックアップ記事

  1. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEED UP!
  2. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  3. ギ酸 (formic acid)
  4. 光薬理学 Photopharmacology
  5. 揮発した有機化合物はどこへ?
  6. 基礎有機化学討論会開催中
  7. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…