教育

  1. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?

    化学が好きだからという学生さん、素晴らしいです。すぐ研究に戻りましょう!卒業のため、就職のため、教授が怖いから、なんとなく、、、色んな理由があると思います。就職したら役にも立たない研究テーマなんて頑張ってやる必要あるの?卒業したら研…

  2. 【書籍】すぐにできる! 双方向オンライン授業 【試験・評価編】

    bergです。今回は去る2020/12/23に刊行されたばかりのホットな書籍をご紹介します。…

  3. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験

    アメリカの大学院に留学して約5年、先日無事にPhDを取得することができました。これからアメリカの大学…

  4. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士

    第48回の海外化学者インタビューは、エリック・セリー博士です。英国で教育を受け、カリフォルニア大学ロ…

  5. Zoomオンライン革命!

    概要“実際に会う"という仕事スタイルが、実はボトルネックになっていませんか?オンライン会…

  6. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ

  7. 中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム

  8. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」

  9. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-

  10. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-

  11. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】

  12. 薬学部6年制の現状と未来

  13. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?

  14. 学生実験・いまむかし

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドができる
  2. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  3. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜
  4. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joullié-Ugi三成分反応・(-)-L-755,807 の全合成・結晶中構造転移・酸素付加型反応・多孔性構造体
  5. 一人三役のリンイリドを駆使した連続光触媒反応の開発
  6. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大学・Erker研より
  7. クリスマス化学史 元素記号Hの発見

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…