指向性進化法

  1. タンパクの「進化分子工学」とは

    2018年のノーベル化学賞は、「タンパクの分子進化」という分野の発展に重要な貢献をしたFrances H. Arnold教授、George P. Smith教授、Gregory P. Winter教授の3氏に与えられました(【速報】2018…

  2. 電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素

    カリフォルニア工科大学・Frances H. Arnoldらのグループは、トリプトファン合成酵素に様…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 顕微鏡で化学反応を見る!?
  2. 映画007シリーズで登場する毒たち
  3. アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson Flavone Synthesis
  4. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  5. スイスでポスドクはいかが?
  6. バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoromethylation
  7. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…