折り紙

  1. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造体 編~

    前回の記事では「DNA折り紙とはなんぞや?」について解説しました。報告当初から込み入った構造が作れるとして話題を呼びましたが、技術がさらに進んだ現在、どこまで複雑なものが作れるようになっているのでしょうか? (さらに&hel…

  2. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~

    「DNA折り紙」という技術をご存じですか? 一言で述べるなら、DNA鎖を折り曲げ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroanisole)
  2. プロワイプ:実験室を安価できれいに!
  3. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~
  4. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―
  5. ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry
  6. 仙台の高校生だって負けてません!
  7. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…