投資銀行

  1. 理系で研究職以外に進んだ人に話を聞いてみた

    先日、某大手化学メーカーの役員にお会いし、これまでのキャリアについてお話を伺った。国立大の大学院で応用化学を学んだ後、研究者として入社し、開発、製造、海外支社の責任者を経て取締役にまで登りつめた。今から30年~4…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 書物から学ぶ有機化学 3
  2. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士
  3. ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合させ新たな機能性分子を創製
  4. TQ: TriQuinoline
  5. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  6. 私がケムステスタッフになったワケ(5)
  7. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…